【植物に詳しくなれる本】「面白くて眠れなくなる植物学」

面白くて眠れなくなる植物学
  • URLをコピーしました!

・どうして寒くなると木の葉は紅葉するの?
・なぜこの果物はこんな形をしているの?
・花や野菜の品種改良ってどうして出来るの?

日常で見たり、触れたり、育てたり、食べたりしている植物について、ふとこんな素朴な疑問を持つことってありますよね。

そんな疑問に植物の生態をとても分かりやすく、とっつきやすく学べるのが今回ご紹介する「面白くて眠れなくなる植物学」

画像はソフトカバー本

・園芸や家庭菜園をやっているうちに植物について興味が出てきた!
・植物についてもっと深堀りして学びたい。
・雑学を仕入れたい

そんな方におすすめの本です。

ari

こんにちは!hitohaといいます。園芸店に4年勤務、寄せ植え教室の講師を務めていました。今も庭はありませんが自宅でガーデニングを楽しんでいます。

草花など植物を育てていると、その成長する姿に感動したり、時には不思議に思うこともあります。

その小さな感動に癒されたり、不思議に思ったことが分かった時にワクワクしたりする瞬間が、私にとってガーデニングをする上でとてもとても楽しい時間です。

そんな植物の不思議や生態をとても分かりやすく!面白く!書かれている「面白くて眠れなくなる植物学」

この本を読めば、あなたの知らない植物の世界への扉が開くかもしれません。

それではさっそくご紹介します。

目次

「面白くて眠れなくなる植物学」とは

「面白くて眠れなくなる植物学」の著者は、以前ご紹介した「大事なことは植物が教えてくれる」と同じ稲垣栄洋(いながきひでひろ)さんです。

著者について

1968年静岡県生まれ。静岡大学大学院農学研究科教授。農学博士。専門は雑草生態学。農林水産省、静岡県農林技術研究所等を経て、現職。著書に、『生き物の死にざま』(草思社)、『身近な雑草の愉快な生きかた』(ちくま文庫)、『面白くて眠れなくなる植物学』(PHPエディターズ・グループ)等、多数。

引用:amazon

稲垣栄洋先生の本はまだ2冊しか読んでいませんが、身近な植物をきっかけに本当に分かりやすく、そして面白く植物の生態が解説されています。

そして植物、特に雑草への愛と、優しくとても聡明なお人柄も感じます。

その他多数出版されている本があるので、他の本も是非読んでみたい!

「面白くて眠れなくなる植物学」の面白いところ3つ

「面白くて眠れなくなる植物学」は、タイトル通り眠れなくなるくらい面白い!植物の不思議や驚きの生態について書かれています。

その中でも私が面白いと思ったポイントは以下の3つ。

・植物の知られざる生態のミステリーを知ることが出来る
・身近な野菜や雑草や木の素朴な疑問や謎が分かる
・植物の進化と文明との関わりを学べる

それぞれ詳しく説明していきます。

植物の知られざる生態のミステリーを知ることが出来る

本書の目次を見てみると・・・・

・木はどこまで大きくなるれるのか?

・植物のダ・ヴィンチ・コード

・花占いの必勝法

引用:面白くて眠れなくなる植物学

こんなタイトルから始まります。

なんだかこのタイトルを見ているだけでワクワク、気になってきませんか?

これらのミステリーについて、図解もたくさん散りばめながら、とても分かりやすく面白く書かれているのです。

読みながら思わず「え?そうなのー?」と驚いたり、植物のすごさに感心したりと、知的好奇心が刺激される内容が満載です。

ちなみに・・・イチゴって、みなさんが実だと思っているあの赤くて甘くて美味しい部分、果実ではないのだそうです。

私はこれを知った時、軽い衝撃を受けました。

では本当の果実の部分はどこなのでしょう?

そんなイチゴの秘密についても面白く分かりやすく書かれているのです。

ari

気になる!

身近な野菜や雑草や木の素朴な疑問や謎が分かる

・大根足の本当の意味
・カイワレ大根は育つとどうなるの?
・ねこじゃらしってどうしてあんなに丈夫なの?

このような言われてみれば疑問に思う、もしくはふとそんなこと思ったことあるような疑問が本書にはたくさん登場し、その謎を解き明かしてくれます。

さらに、これらの素朴な疑問をフックに、それぞれ進化の秘密や、改良品種についてなど、植物について深堀りされています。

ねこじゃらしについては、光合成をするシステムについて自動車のエンジンに例えてとても分かりやすく解説されており、その驚きのシステムには感心と感動の嵐でした。

ari

人間が庭のねこじゃらしをなかなか除草できないのも当然だなぁ…

植物の進化と文明との関わりを学べる

私たちが生きていく上で欠かせない植物。

食べる
愛でる
楽しむ

植物が私たち人間に与えてくれる恵みは計り知れません。

なぜ、人間は植物を栽培し文明を発展することが出来るようになったのか。

なぜ、マツはめでたいとされるのか。

どうやってあの美しい園芸品種は誕生しているのか。

これらは、植物の進化や性質に深く関わっているのです。

都会に住んでいるとなかなか植物や自然の存在を感じることがないと思ってしまうかもしれません。

でも、本当は意識から外れているだけで、私たちの暮らしに植物は溶け込んでいる、そんな風に感じました。

特に印象深く感じたところ

「面白くて眠れなくなる植物学」は植物学という科学的な視点で植物について解説されている本です。

そんな本書の中で私がとても印象深く、また感動したのはこの本を締めくくる項目「おわりに」

著者、稲垣栄洋さんは「おわりに」で植物の科学的には解明できない植物の不思議について、このように書かれています。

人間の生存にとって、花はどうしても必要なものではありません。人間が花を愛することには、何の合理的な意味もないのです。
それでも、人は花を愛し、花を見ると癒されます。本当に不思議です。

引用:面白くて眠れなくなる植物学

科学的に植物の生態を研究されている稲垣先生も、人間が感じる植物の不思議な力についてこんな風に考えられているのですよね。

私自身、落ち込んだり、悲しい時に花や緑に何度助けられたことでしょう。

そして、稲垣先生が書いているように本当に不思議な力です。

でも、その理由の一つにこの「面白くて眠れなくなる植物学」に書かれている植物の生態の秘密とその逞しさを、私たち人間は知らず知らずのうちに感じ取り、そこからパワーをもらっているからではないか…そんな風に思いました。

「面白くて眠れなくなる植物学」感想まとめ

植物の生態について、分かりやすく!面白く!書かれている「面白くて眠れなくなる植物学」

植物の驚きのミステリーについてワクワクしながら読める

身近な植物の不思議について学べる

植物と人間の深い関わりについて知ることができる

そして、理屈抜きで花を綺麗だ、好きだと感じることは私たち人間の力で不思議な能力でもあるということを考えさせられました。

園芸を始めて植物に興味が湧いてきた、いつもの通り道で見る木や草が気になる、そんな方に是非おすすめです。

本書を読むとより一層、植物のダイナミックでドラマチックな生態を知ることができると思います。

そして、自分で育てている植物のことをまた少し理解できて、ガーデニングがもっと楽しくなることと思います。

また、同じく稲垣栄洋さんが書かれている「大事なことは植物が教えてくる」も是非お勧めですのでよろしければご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次