根をいじっても大丈夫な草花20選!ポイントは「ひげ根性」

根をいじっても大丈夫な植物
  • URLをコピーしました!

ポット苗から植え替える時や、もともと植えていた鉢植えや地植えしていた草花を植え替えようとした時、

ari

どこまで根をいじって良いのかな…

こんな疑問が生まれてくることがありますよね。

根をいじられても大丈夫な草花は、

  • 根がひげ根性であること
  • 葉ものは根をいじられても大丈夫

この2点を押さえておくと分かりやすくて便利です。

ari

こんにちは!ariといいます。園芸店に4年勤務、寄せ植え教室の講師を務めていました。

この記事ではお客様や生徒さんにお伝えしてきた、植え替える際に知っておくと便利な「根をいじられることに強い」草花についてご説明します。

根をいじっても大丈夫な草花を知っておくことで、不必要に植え替えの際に心配する必要がなくなりますし、寄せ植えの際にアレンジメントがしやすくなりますよ!

目次

根をいじっても大丈夫な植物の特徴

植物の根の性質は大きく分けて2種類あります。

・ひげ根性
直根性

上記のうち、ひげ根性の植物は根を多少いじられても大丈夫な植物です。

ひげ根性の植物は細かい根がいくつも分かれて張る性質のもの。

ポット苗のポットをはずした際、根鉢にビシッと白い細かな根が張っているのを見たことがありませんか?

それがひげ根性の根です。

ひげ根性の草花は、根がたくさん分岐されているため、根を一部傷めても他の根でリカバリーできるため、根をいじられることに耐えられるのです。

直根性については、移植を嫌う植物について書いた記事で解説していますので、よろしければそちらの記事もご覧ください。

根をいじるとは?

根をいじっても大丈夫な植物のご紹介の前に、そもそも「根をいじる」とはどういうことかをご説明します。

根をいじる=根鉢の底を広げる・根の周りの土を落とす・株分けをする

人によって定義が違う場合もあるかと思いますが、一般的には「根鉢の底を広げる」もしくは「株分けをする」ことを根をいじると言うことが多いです。

  • 多くの根を切る
  • 根をつぶす

上記のようなことは、どんな植物にもダメージが大きすぎますのでNGです。

根は地上部の植物本体に養分を送る大切な役割を果たしています。

根をいじるといっても、ブチブチっと切ってしまったり、機能不全になるような状態にしてしまうことは避け、根をいじるのは必要最低限の範囲に留めることが大切です。

ari

根をいじるのは極力最小限がポイント!

根をいじるのはどんな時?

植え替えする場合、不必要に根をいじる必要はありません。

では、どんな時に根をいじるのでしょうか。

・根鉢に根が目いっぱい張っている時
・既存の鉢・地植えから植え替えをする時
・寄せ植えをする際、根鉢を小さくしたい時

こういった場合に根をいじります。

ポット苗を植え替える際、根鉢に根が目いっぱい張っていて混雑している場合は、根を少しほぐしてあげてから植えこむと生育が良くなります。

鉢植え、地植え共に植え替えをする際は、多かれ少なかれ根をいじることになります。

また、寄せ植えをする際、根をほぐして土を落とし根鉢を小さくすると、アレンジメントの幅が広がります。

ただ、あえていじる必要のないシーンでは根をいじらなくても大丈夫です。

植え替えの際は根をほぐしましょうと説明がある場合もありますが、必要がないのにあえて根をいじるのは、その効果よりもリスクの方が大きいので、必要以上に根をいじることもありません。

こんな植物はそっと植え替える

根をいじっても大丈夫な植物はありますが、そういった丈夫な品種でも根をいじらない方が良い場合もあるので、おさえておきましょう。

・根鉢に根が張っていない場合
・太い根が1本しかない場合

このような植物は植え替える時にはできるだけそっと植え替えます。

根がほとんど張っておらず土ばかりのような根鉢の場合は、根を広げたり、株分けなども出来るだけ避けて、そっと植え替えるようにしましょう。

太い根が1本しかない場合は、直根性の植物です。

直根性の植物の場合、根を傷めてしまうと他の根でリカバリーすることが出来ずに植物本体が弱ってしまうため、根をいじるのはNGです。

基本の苗の植え替え方法(そっと植え替える)はこちらの記事でご紹介していますので、よろしければご参照ください。

根をいじっても大丈夫な植物20選

それでは根をいじっても大丈夫な園芸品種にはどんな植物があるのか、具体的に見ていきましょう!

寄せ植えやハンギングバスケットなど、思いっきり根をいじられるのにも耐えられる草花をピックアップしました。

ピンクのビオラ

ビオラ
一年草
スミレ科
開花期:10月~5月

鉢に植わったパンジー

パンジー
一年草
スミレ科
開花期:10月~5月

ari

ビオラ・パンジーはひげ根性の草花の中でも特に丈夫!
寄せ植え、ハンギングバスケットにとても使いやすい草花です。

宿根ネメシア

ネメシア
多年草・一年草
ゴマノハグサ科
開花期:10月~6月

バコパ

バコパ
多年草
ゴマノハグサ科
開花期:11月~4月

プリムラジュリアン

プリムラ
多年草一年草扱い
桜草科
開花期:11月~4月

ローダンセマムアフリカンアイズ

⑥ローダンセマム
多年草
キク科
開花期:3月~6月

ペチュニア
一年草
ナス科
3月~11月

薄紫色のカリブラコア

カリブラコア
一年草
ナス科
4月~11月

ブラキカム

ブラキカム
一年草・多年草
キク科
開花期:3月~11月

マリーゴールド

マリーゴールド
一年草
キク科
開花期:4月~11月

ゼラニウム

ゼラニウム
多年草
フウロソウ科
開花期:4月~11月

紫のトレニア

トレニア
一年草
アゼナ科
開花期:4月~10月

アンゲロニア

アンゲロニア
一年草
ゴマノハグサ科
開花期:5月~10月

ジニア

ジニア(百日草)
一年草
キク科
開花期:5月~10月

センニチコウ

センニチコウ
一年草
ヒユ科
開花期:5月~11月

トウガラシパープルフラッシュ

観賞用トウガラシ
一年草
ナス科
開花期:6月~12月

ari

ここからは「葉もの」と呼ばれる、グリーンをご紹介。
葉ものはとても強いので、花もの以上に根をいじられるのに耐えてくれます。

アイビー

アイビー
低木(常緑)
ウコギ科

ラミウム

ラミウム
多年草
シソ科
開花期:5月~6月

プミラ

フィカス・プミラ
低木(常緑)
クワ科

フィカス・プミラ
低木(常緑)
ョウチクトウ科
開花期:5月~6月

根をいじっても大丈夫な植物まとめ

根をいじられても大丈夫な植物の特徴は「ひげ根性」であることです。

ひげ根性の草花の種類はとても多く、数が少ない直根性の草花の方が少ないためを覚えた方が良いかもしれません。

この植物は根をいじっても大丈夫かな?と迷ったら、根を見て、細い根がびっしりと張っていれば大丈夫です。

根をいじった後は、しっかり養生をしてあげましょう。

ari

根の特徴を覚えて植栽の幅を広げるのに役立てたら幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次